ソニー出身者が立ち上げたスタートアップ、MUSVI(東京・品川)のオンライン相談システム「窓」について2022年度内に導入を検討する。ソニーの映像や音響技術を活用して大型ディスプレーに行員を映し出し、実際に顧客の目の前にいるように接客できる。タブレット端末の画面上の資料を行員が指指すと、顧客のタブレット画面に指の位置が示される。 元記事はこちら
ソニー出身者が立ち上げたスタートアップ、MUSVI(東京・品川)のオンライン相談システム「窓」について2022年度内に導入を検討する。ソニーの映像や音響技術を活用して大型ディスプレーに行員を映し出し、実際に顧客の目の前にいるように接客できる。タブレット端末の画面上の資料を行員が指指すと、顧客のタブレット画面に指の位置が示される。
テレプレゼンスシステム「窓」を「CEATEC 2022」に初出展
前の記事
ブログ「おうちで始める温暖化対策」で紹介いただきました
次の記事
CxO+HUB渋谷主催のFacebookライブ「CxO’s Room」に代表・阪井が出演しました
“いない”を補う、テクノロジーの挑戦──人の気配がつなぐ未来をテーマに代表阪井のインタビューが掲載されました。
宮崎県「教育ネットひむか」にて、飯野高等学校の“もう一つの特徴”として「窓」が紹介されました
代表・阪井の地元・長崎の高校生と交流 「窓」を通じて起業家マインドについて講演しました
仙台市のオンライン診療車 産学医と技術追求、医師不足に対応
ソニー銀行における「窓」を活用したリモート相談・オンラインセミナー利用動向について
第2回のテーマは「XRキャッチボール」。「Tech Booster~技術者インタビュー~」を掲載しました
「誰かと共に在る」感覚(More Life Lab.)
新機能のお知らせ~「3地点接続」等がリリースされました
ソニーマンが20年超の研究を経て開発した「どこでもドアのようなもの」とは(DIAMOND online)