• JP
  • /
  • EN

NEWS

ホーム ニュース 近況報告 「距離を超えて会う」って、どんな体験? トークセッション『トップコミュニケーターと語る「窓」でつながって見えた世界』を開催しました。

東京都のスタートアップ支援拠点 TiB に、「窓」が試験導入されたことをきっかけに、MUSVIが連携する共創施設 SHIBUYA QWS、そして人と地域をつなぐ拠点 3×3 Lab Future の皆さんとともに、”距離を超えて会う”という新しいコミュニケーション体験について語り合うトークセッションを開催しました。

登壇者プロフィール

米山 孝生 氏(SHIBUYA QWS
東急株式会社(旧東京急行電鉄)にて鉄道・リゾート・リテールなど幅広い事業に携わり、2020年よりSHIBUYA QWSへ。法人や自治体向けの営業、大学連携などを担当。

吉田 太貴 氏(TiB / 株式会社ATOMica
肩書きは「人間大好きマン」。元・東京消防庁救急救命士。現在はTiBのコミュニティマネージャーとして活躍中。全国のコミュニティスペースを訪問し、独自の視点で「人と人のつながり」を探求している。

田邊 智哉子 氏(3×3 Lab Future
地域活性化プロジェクトを原点に、現在は3×3 Lab Futureのネットワークコーディネーターとして、個人会員のコミュニティ運営やイベント企画を担当。

ファシリテーター:阪井 祐介(MUSVI株式会社 代表取締役)

イベント当日の様子

3台の「窓」を通して日本各地とリアルタイムにつながるという、まさに「距離の制約を超えた」体験が展開されました。
参加者数はもはやカウント不能な不思議な空間が出現し、「人と人が出会い、対話が生まれる」その先にある、これからの社会のあり方について、深いセッションとなりました。

トークセッション後には、各会場チームごとに感想をシェアする時間も。
「コミュニケーター同士のコネクション力が素晴らしい!」という声も聞かれ、交流の温かさが印象的でした。

次回予告

第2回は、3×3 Lab Future様にて開催を予定しております(開催日未定)

「”窓”って何だろう?」と興味を持たれた方、地域とのつながりに関心のある方、各ラボの活動に触れてみたい方など、どなたでもご参加いただけます。
リアルでも、「窓」越しでも。みなさんのご参加をお待ちしています。

参加方法Peatixにて募集します。
https://peatix.com/

活動状況近況情報や導入実績などをご紹介しています

最近の出来事
おすすめページ
  1. 「Zoom疲れ」の正体は通信品質じゃなかった。ソニー発カーブアウトの『窓』がつなぐ“心”の距離感 「会う」を再定義する。テレプレゼンススタートアップ・MUSVIの挑戦

  2. CxO+HUB渋谷主催のFacebookライブ「CxO’s Room」に代表・阪井が出演しました

  3. “いない”を補う、テクノロジーの挑戦──人の気配がつなぐ未来をテーマに代表阪井のインタビューが掲載されました。

  4. 宮崎県「教育ネットひむか」にて、飯野高等学校の“もう一つの特徴”として「窓」が紹介されました

  5. 代表・阪井の地元・長崎の高校生と交流 「窓」を通じて起業家マインドについて講演しました

  1. 新機能のお知らせ~「3地点接続」等がリリースされました

  2. 「窓」を活用した診療カーによる仙台市オンライン診療サービスへの参画について

  3. 千葉銀、法人特化の「水戸支店」新設 個人客には店内で遠隔応対(ニッキン 2023/11/13)

  4. 「誰かと共に在る」感覚(More Life Lab.)

  5. ソニー銀行における「窓」を活用したリモート相談・オンラインセミナー利用動向について

関連記事