• JP
  • /
  • EN

NEWS

ホーム ニュース メディア掲載 「窓」でつなぐ未来〜九州人に聞く!インタビュー企画 vol.2 (MUSVI株式会社 代表取締役 / Founder & CEO 阪井 祐介さん)

ONE KYUSHU サミット2025公式ブログ 2025/9/25)

はじめに
 
阪井さんは、ソニー(現ソニーグループ)で長年研究を続けた後、独立してテレプレゼンスシステム「窓」というツールを世に送り出しました。長崎出身の阪井さんが大切にしてきたのは、その場に行かないと感じられない空気や体験を、多くの人に届けることです。
 
実は、私が所属しているツナガル株式会社でも「窓」を導入しています。福岡オフィスと北海道オフィスをつなぎ、物理的には最も遠い拠点同士が、まるで隣にいるように会話できる。オフィスに一人でいるときでも、北海道のメンバーが働いている姿を見ると「自分も頑張ろう」と思えるのです。距離を超えて近さを感じさせてくれるのが「窓」だと実感しています。
そんな日常の体験もあって、日頃からお世話になっている阪井さんに、改めて五島で開催されるONE KYUSHUサミットを前に、その活動に込めた思いを伺いたいと思いました。
 
(中略)
 
Q2:現在の取り組みについて教えてください。

阪井:
「窓」は建設業界や教育・医療の現場で活用が広がっています。新東名高速のトンネル工事をはじめとして、建設業界全体では約100台が導入され、遠隔でも一体感のある作業を実現。離島の病院では専門医とつながり、迅速な診療を可能にしています。
 
また、五島高校と立命館大学をつなぐことで、島の高校生が教授と交流する学びの場も生まれています。現在、全国で約700台の導入が進んでいます。

Q3:これから九州にとって必要なことは?

阪井:
長崎をはじめ九州の離島や中山間地域は、日本文化の核をなす場所だと思います。しかし都市部との距離で価値を測る風潮には疑問を抱いてきました。

記事はこちら

活動状況近況情報や導入実績などをご紹介しています

最近の出来事
おすすめページ
  1. 「窓」でつなぐ未来〜九州人に聞く!インタビュー企画 vol.2 (MUSVI株式会社 代表取締役 / Founder & CEO 阪井 祐介さん)

  2. MUSVI株式会社とAMI株式会社が戦略的パートナーシップに関する契約(覚書)を締結 ~「D to P with N型オンライン診療」の協業を開始~

  3. BS10 「ユニコーンロード ~社会を変える挑戦者たち~」にMUSVIが登場します

  4. 「窓」を活用した高校生交流の取り組みが紹介されました 長崎県立上五島高校の生徒が、「窓」を活用し島根県立隠岐高校の生徒らと交流(2025.9.20長崎新聞掲載)

  5. NHKの「明日をまもるナビ」 にて、「窓」を活用した災害時の遠隔診療 の活用事例として「窓」 が紹介されました(2025.09.14NHK総合放送)

  1. 建設業界向け特設サイトを公開しました

  2. 「窓」を活用した診療カーによる仙台市オンライン診療サービスへの参画について

  3. 「誰かと共に在る」感覚(More Life Lab.)

  4. ソニー銀行における「窓」を活用したリモート相談・オンラインセミナー利用動向について

  5. ソニーマンが20年超の研究を経て開発した「どこでもドアのようなもの」とは(DIAMOND online)

関連記事