• JP
  • /
  • EN

NEWS

ホーム ニュース 近況報告 「窓」がつくる東京・利島の交流プラットフォームブース (2023/7/3 共同通信アグリラボ)

 ここで使われていたのは「MUSVI(ムスビ)」=東京都品川区=が開発したテレプレゼンスシステム「窓」。この「窓」を地方創生や避難所での災害支援に活用し、自治体を支援している岩手県北上市のガス会社「北良(ほくりょう)」が設置した(写真)。今回、利島村の住民も島じまんの会場の雰囲気を感じ、来場者と交流できればとの考えから、利島ブースに投入されることになったという。

 ZOOMなどのオンライン会議システムの場合、同時に複数の人々がしゃべると話し手以外はミュートされ、話が聞きとれなくなる。だが「窓」は双方向で同時発話が可能。生活や空間にあるさまざまな音も聞こえるため、同じ空間にいるような自然なコミュニケーションが可能となる。画像も鮮明で、まさに窓の向こうを見ているようだ。「窓」を通じて、島の人々と自然につながり、スタッフが翌日の予定について「窓」から話をしていたのが印象的だった。

 自治体がブースを出し、地元の特産品を販売するイベントは各地で催されている。だが、そこに、離れた空間をつなげてくれる「窓」を用意し、来訪者や出身者が地元の様子を感じたり、地元の人々と自然に交流できる場が用意されるのは珍しい。島の様子が「窓」から伝わり、懐かしい会話が聞こえてくるユニークなブースとなった。

沼尾波子 東洋大学教授 連載「よんななエコノミー」 元記事はこちら

活動状況近況情報や導入実績などをご紹介しています

最近の出来事
おすすめページ
  1. NHK「 明日をまもるナビ」で「窓」が紹介されます(9月14日放送)

  2. テレプレゼンスシステム「窓」を活用したオンライン診療を長崎県上五島で開始~上五島病院・奈良尾医療センター・有川医療センターに導入、離島・へき地医療の課題解決へ~

  3. 「シャッター商店街をテクノロジーで活性化せよ」 大手前高松高等学校のDXハイスクール事業の一環で「窓」を活用した特別授業が行われました。

  4. MUSVI「窓」種岡桂子さんインタビュー「対面よりもSafetyな感じ」「窓」アンバサダーがZoomでの感じと「窓」との感じの違いを徹底的に言語化!

  5. ソニーの叡智が詰まった通話ツール「窓」が変える仕事のカタチ ― “革新的な繋がり”がもたらす経済の新たな希望とは? ―

  1. 新機能のお知らせ~「3地点接続」等がリリースされました

  2. 新企画! 「Tech Booster~技術者インタビュー~」を掲載しました

  3. 第2回のテーマは「XRキャッチボール」。「Tech Booster~技術者インタビュー~」を掲載しました

  4. ソニーマンが20年超の研究を経て開発した「どこでもドアのようなもの」とは(DIAMOND online)

  5. 千葉銀、法人特化の「水戸支店」新設 個人客には店内で遠隔応対(ニッキン 2023/11/13)

関連記事