• JP
  • /
  • EN

NEWS

ホーム ニュース 近況報告 「窓」がつくる東京・利島の交流プラットフォームブース (2023/7/3 共同通信アグリラボ)

 ここで使われていたのは「MUSVI(ムスビ)」=東京都品川区=が開発したテレプレゼンスシステム「窓」。この「窓」を地方創生や避難所での災害支援に活用し、自治体を支援している岩手県北上市のガス会社「北良(ほくりょう)」が設置した(写真)。今回、利島村の住民も島じまんの会場の雰囲気を感じ、来場者と交流できればとの考えから、利島ブースに投入されることになったという。

 ZOOMなどのオンライン会議システムの場合、同時に複数の人々がしゃべると話し手以外はミュートされ、話が聞きとれなくなる。だが「窓」は双方向で同時発話が可能。生活や空間にあるさまざまな音も聞こえるため、同じ空間にいるような自然なコミュニケーションが可能となる。画像も鮮明で、まさに窓の向こうを見ているようだ。「窓」を通じて、島の人々と自然につながり、スタッフが翌日の予定について「窓」から話をしていたのが印象的だった。

 自治体がブースを出し、地元の特産品を販売するイベントは各地で催されている。だが、そこに、離れた空間をつなげてくれる「窓」を用意し、来訪者や出身者が地元の様子を感じたり、地元の人々と自然に交流できる場が用意されるのは珍しい。島の様子が「窓」から伝わり、懐かしい会話が聞こえてくるユニークなブースとなった。

沼尾波子 東洋大学教授 連載「よんななエコノミー」 元記事はこちら

活動状況近況情報や導入実績などをご紹介しています

最近の出来事
おすすめページ
  1. デス・ストランディング2にも登場!世界的ゲーム制作の裏で活躍する「窓」の力 ― 小島秀夫監督が”太平洋を越えて”実現した遠隔クリエイティブとは ―

  2. 夏季休業のお知らせ

  3. 「マンガで分かる建設現場遠隔施工管理(セーフィー共同作成)」を公開しました!

  4. 第16回イノベーションBUNKASAI TOKYO「カーブアウトのリアル“起業という選択”~大企業から起業へ、覚悟のストーリー~」に、代表阪井が登壇します。

  5. 「Zoom疲れ」の正体は通信品質じゃなかった。ソニー発カーブアウトの『窓』がつなぐ“心”の距離感 「会う」を再定義する。テレプレゼンススタートアップ・MUSVIの挑戦

  1. 新機能のお知らせ~「3地点接続」等がリリースされました

  2. 新企画! 「Tech Booster~技術者インタビュー~」を掲載しました

  3. ソニー銀行における「窓」を活用したリモート相談・オンラインセミナー利用動向について

  4. 「窓」を活用した診療カーによる仙台市オンライン診療サービスへの参画について

  5. 第2回のテーマは「XRキャッチボール」。「Tech Booster~技術者インタビュー~」を掲載しました

関連記事