立命館大、テレプレゼンスシステム「窓」で多様な地域との高大連携を加速(ZDNET Japan 2024/3/25 )
立命館大学は、テレプレゼンスシステム「窓」を導入し、教育研究活動や、高等学校と大学が連携して学習する高大連携プログラムを展開した。同システムを提供しているMUSVIが3月25日に発表した。(中略) 今後、立命館大学 総合心理学部では、学生が集うコモンズスペースに同システムを常設
立命館大学は、テレプレゼンスシステム「窓」を導入し、教育研究活動や、高等学校と大学が連携して学習する高大連携プログラムを展開した。同システムを提供しているMUSVIが3月25日に発表した。(中略) 今後、立命館大学 総合心理学部では、学生が集うコモンズスペースに同システムを常設
MUSVI株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役 / Founder & CEO:阪井祐介)は、将来想定される医師不足や高齢化に対応する仙台市の「診療カーによるオンライン診療サービス」について、東日本電信電話株式会社宮城事業部(執行役員宮城事業部長:須藤博史、以下NTT東日本)、セーフィ
立命館大学総合心理学部(大阪府茨木市、学部長:サトウタツヤ教授)は、MUSVI株式会社(東京都品川区、代表取締役/ Founder & CEO:阪井祐介)のテレプレゼンスシステム「窓」を関西の大学では初めて導入し、教育研究活動や高大連携プログラムを展開しています。■導入の背
2024年2月14日(水)、販売パートナーでもあるコクヨ株式会社と共催で「働く場にコミュニケーションの『窓』を開けよう! ~コクヨ×MUSVIのワイガヤトーク~」と題したトークセッションが開催され、代表の阪井が登壇させていただきました。トークセッションは、コクヨ社内にあるスタジオからオンライン配信
2024年2月23日、長崎県内のスタートアップ支援を目指す「ミライ企業Nagasaki推進事業」(主催:長崎県、株式会社十八親和銀行)が開催され、代表の阪井が「スタートアップ部門」に登壇させていただきました。「スタートアップ部門」は既存スタートアップ企業の資金調達を支援するもので、MUSV
病院などに行けない患者さんを診察するため、医師が診療カーで遠隔診療を行う取り組みが仙台市で始まりました。今回の患者さんのケースでは、看護師と診療カーがご自宅を訪問し、約5キロ離れたクリニックとつなぐソリューションとして「窓」をご活用いただきました。渡辺正子さん
2024年1月12日(金)、「第2回 都内自治体向け連携ワークショップ」(主催:東京都 デジタルサービス局)に登壇させていただき、その様子が東京都 デジタルサービス局 デジタルサービス推進部のnoteに掲載されました。「いつでも、誰でも、どこでも、何があっても」つながる東京を掲げ、情報通信
MUSVI株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役 / Founder & CEO:阪井祐介、以下「MUSVI」)が技術協力を行っているソニーグループ株式会社の「XRキャッチボール」が、国際ユニヴァーサルデザイン協議会による「IAUD国際デザイン賞2023」のインタラクションデザイン部門に
2024年1月27日、長崎県における『高校・地域連携イキイキ活性化事業』の一環で、代表の阪井が長崎県立上五島高等学校で講演を行いました。テーマは『起業を通して地域に貢献する』。地域の医療や教育、観光などさまざまな場面で「窓」が活用されている例を紹介しながら、起業と地域貢献についてお伝えしま
千葉銀行は11月13日、茨城県水戸市内に水戸支店を新設オープンした。茨城県内の支店は4カ所目。法人融資業務に特化した拠点で、つくば支店の出張所だった「水戸法人営業所」を昇格しての開店。支店化に合わせ、人員増や店頭窓口を代替する遠隔応対ブースの整備を進めており、原則、現金を扱わない店舗とした。