MUSVIのちかく Vol.3
2023年2月2日


メルマガ「MUSVIのちかく」Vol.3をお届けします。

寒い日が続きますが、暦の上では2月4日は「立春」、節分を境とする、季節の変わり目を迎える時期です。MUSVIもちょうど来年度の事業計画策定に向けて、「窓」や関連サービスをさらに改善・進化させるべく、メンバー一同、社内で熱い議論を戦わせています。

これまでを振り返りつつ、新たな取り組みを検討しています。直近では、長崎のプロジェクトも始まりました。 今後もメルマガ等でお知らせしてまいりますので、ご期待ください。

代表 阪井 祐介からのメッセージ

こんにちは!MUSVIの阪井です。
寒い日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

新年のご挨拶に書いた"原田メソッド"をきっかけに新しいプロジェクトが立ち上がるなど嬉しい驚きもあり、素敵なMUSVIが広がるように今月もメッセージをお送りします。

長崎・五島や北海道・帯広でのセッション登壇や、各地での導入が続いた1月に引き続いて、有り難いことに2月もいくつかのイベントに出展することになり、2/11-12に参加する地球暦オープンキャンパス2023では、太陽系を俯瞰する時空間地図、"地球暦"と「窓」が共演します。

もともと放浪やヨットを通じて、風や波、雲の流れなど自然を感じる機会は多いと思っていたのですが、2020年に地球暦と出会ってからは、二十四節気と共に季節の移ろいへの感度が一気に高まりました。

北半球で太陽の力が最も落ちる"冬至"。そこから1か月ほど経った"大寒"(1/20)頃から最強寒波が到来し厳しい寒さになっていますが、日に日に日照も長くなってきて、今週末2/4はいよいよ"立春"を迎えます。

暖かな春に向けて本格始動していく2023年も、「窓」を通じてたくさんの"ちかく"を生み出せるよう頑張ってまいりますので、何卒ご支援のほどをよろしくお願いいたします。

2023年2月2日


トピックス

■ プレスリリース
  • 「長崎・新たな暮らし方会議」との連携によるテレプレゼンスシステム「窓」を活用した実証実験について
■ メディア掲載
  • 大画面通し“等身大”で交流 五島市、東京の会社と連携 移住相談などの機会創出へ(長崎新聞 2023/1/20)
    代表の阪井は「窓」を通じて取材に協力させていただきました。。
  • 「地球の一員として感じて」東京芸大と香川が”瀬戸内海の環境”をテーマに「さとうみ展」(RSK山陽放送ニュース 2022/12/16)
    MUSVIは技術協力させていただきました。
■ 近況報告
  • イベント「三重の“宝”トーク『技をつなぐ ―伊賀くみひもの伝統と未来―』」では、東京・日本橋の三重テラスと伊賀市の工房を「窓」でつなぎ、トークイベントや伊賀くみひもの手組体験に活用いただきました。
  • 信託型ストック・オプションの導入について、SOICO株式会社の「支援事例」に掲載いただきました。
  • (一社)隠岐ジオパーク推進機構の#ジオログ03で「窓」をご紹介いただきました。

直近のイベント出展・登壇予定

  • 2023年2月9日(木)10日(金)
    国際ホテル・レストランショー

    地域振興プロジェクト(LINKED CITYブース)において「窓」を出展します。
  • 2023年2月10日(金)
    FM82.8 KAMAKURA「GOOD MORNING STATION」

    代表の阪井が出演します。
  • 2023年2月11日(土)12日(日)
    The Helio Compass Open Campus 2023
    - 地球暦オープンキャンパス 2023 -

    代表の阪井が登壇します。
  • 2023年2月16日(木)
    NEXT Innovation Summit 2023
    「大企業からイノベーションはどう起こすべきか」

    MUSVIの社外取締役の佐渡島 隆平氏・北川 純氏が登壇予定(11:00~)です。
  • 2023年2月18日(土)
    参加型社会学会 蜃気楼大学(講義フェス)

    代表の阪井が講師として登壇します。
※ 参加希望の場合は各主催者にお問い合わせください。

 
  • 「MUSVIのちかく」のバックナンバーがウェブサイトで閲覧できます。
  • MUSVIのメルマガ受信登録できるようになりました。お知り合いにご紹介ください。

最後までお読みいただきありがとうございます。
3秒でできるMUSVIアンケート にご協力お願いします!

MUSVI株式会社

〒141-0001
東京都品川区北品川5-12-4

お問い合わせ     Facebookページ    登録解除